多くの方が経験する虫歯ですが、意外にもその進み方や治療法について知っている方は多くありません。まずは虫歯について知ることからはじめませんか?
段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
![]() C0 脱灰 |
歯の表面のエナメル質が少し溶け、一部が白濁している状態です。痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングとフッ素塗布などの予防処置によって改善できることがあります。 |
![]() C1 エナメル質の虫歯 |
エナメル質が溶け、歯の表面が黒くなっている状態です。痛みなどの自覚症状はまだありません。 | エナメル質を削り、歯科用プラスチックで保護します。 |
![]() C2 象牙質の虫歯 |
歯の内側の象牙質まで虫歯が進行している状態です。甘いものや冷たいもので痛みます。 | 虫歯になった部分を取り除き、金属や歯科用プラスチックなどを詰めて処置します。 |
![]() C3 神経の虫歯 |
虫歯が歯髄(神経)まで進行している状態です。熱いものでも痛むようになり、次第に常に激しく痛むようになります。 | 歯の根の治療を行い、被せ物で処置し機能回復させます。 |
![]() C4 歯根の虫歯 |
虫歯が歯根まで進行している状態です。神経が死んでいるため痛みは感じません。 | 抜歯となるケースもあります。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラント治療などが選択肢です。 |
歯が痛くて歯科医院に行ったら「神経を抜きましょう」と言われた方もいらっしゃることでしょう。
神経を抜くとは感染した歯髄を除去することです。虫歯は最初はエナメル質→象牙質→歯髄へと徐々に深く進行していきます。
歯髄は神経、血管、リンパ管などからなっており、歯根の先の根突孔を通ってあごの骨の中を通っている神経や血管とつながっています。
歯髄まで達した虫歯の治療は一般に根の治療「根管治療」といいいます。
根管の中の治療は肉眼では見えないので手探りで治療を進めなければなりません。歯科用顕微鏡で根管の中を観察しながら治療する方法もありますが、根管の太さは1mmぐらいで細く、まっすぐではなく湾曲したり、枝分かれしていたり複雑です。
湾曲した根管は途中までしか観察することができません。根の治療はむずかしい治療です。
虫歯治療をしたところにできてしまう虫歯を二次カリエスといいます。虫歯治療をしたのに虫歯になってしまう……。少しおかしな話かもしれませんが、この二次カリエスは実は多く発生しているんです。詰め物と歯の間のごくわずかなすき間にできる虫歯などは、二次カリエスの代表例。ですが、ご安心ください。当院では二次カリエスを起こさないために、歯質にピッタリ適合しているものを装着するようにマイクロスコープで見て治療を行っています。
そもそも、二次カリエスは精度の高い治療としっかりしたケアが行われていれば多くの場合で防ぐことができます。そこで当院では一度治療した歯を二度と治療しないことを目標に治療にあたっています。もちろん、そのためには患者さんのご協力が欠かせません。自分の歯を自分で守るという意識で、セルフケアを行うのはもちろん、歯科医院でのプロケアをしっかり受けるようにしましょう。
痛みがとれて金属などの詰め物・被せ物で処置されると安心してしまいますが、その後の手入れと管理が大切です。新たに虫歯ができないよう、またもしできた場合も早期治療できるよう、早期発見と予防のための定期検診を受けましょう。
※施術者:院長高木
術前
術後
他院で軟化象牙質(病気の部分)を取り残して上にコンポジットレジンを充填されている状態。軟化象牙質をすべて取り除き、コンポジットレジンを充填しました。
唇面(外側)。充填物(詰め物)の下に黒く透けて見えるのが軟化象牙質。
口蓋(内側)。こちらも病気の部分が黒く透けて見える。
コンポジットレジンの詰め物をタービンで除去。歯牙の中に軟化象牙質(黒い部分)あり。
咬頭・隆線等のある歯牙と、コンポジットレジン充填後、3年経過し、咬耗し、磨り減ってしまった臼歯部咬合面の画像です。咬頭頂・隆線がなくなり、咬み合わせが低くなってしまった。
大臼歯部の大きな虫歯には、金属かセラミックが良いでしょう。
歯の色の白いプラスチックの詰め物は耐久性に欠けています。
早く治療を受けたほうがいいのになかなか足が向かない……。この理由は「治療が痛いのではないか」「注射が怖い」などの不安にあるのではないでしょうか。どうぞご安心ください。当院ではできるだけ痛みのないように治療することを第一に考えています。注射をするときも痛くないように配慮しています。表面麻酔をしなくても「え、いま注射したのですか?」「針のない注射ですか?」と不思議に思われる患者さんもいらっしゃるくらい、痛みはほとんどありません。
実は、歯を失う原因の第一位は虫歯ではなく歯周病なんです。そして、歯周病は日本人の成人の約8割が患者、もしくは予備軍とされる病気。「私は大丈夫」と甘く考えてはいけません。歯周病は自覚症状に乏しく気づいたら重症になっていたということも珍しくない病気です。「もしかして……」と不安に思われた方は、歯周病チェックリストを使ってみてください。
- ブラッシング時に歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきを押すとブヨブヨとした感触がある
- 最近、口臭がきつくなった
- 歯の根が見えている
- 歯を押すとグラグラと動く
ひとつでも当てはまるものがあるなら、歯周病のおそれあり。早期発見・早期治療のためにも、できるだけ早くご来院ください。
スケーリング
スケーラーという器具を使って、ブラッシングではとれない歯石を除去する処置です。歯周病の原因のひとつである歯石を除去することで、歯周病の改善を促します。
外科治療
プラークや歯石が歯の根にまで付着している場合、外科的治療を行います。まず歯肉をメスで切開し、歯の根に付着しているプラークや歯石、感染原因物質を除去。クリーンな状態にすることで、歯周病の改善を図ります。