このような歯の見た目でお悩みの方にご検討いただきたいのが、審美歯科です。白い色の詰め物・被せ物を使い、自然な見た目の口元を実現。同時に、当院では噛み合わせなどほかの歯への影響も十分に考えたうえで治療を行うので、機能面での向上も期待できます。「きれいだけど噛み心地が変」では本末転倒です。審美性はもちろん機能面でもしっかり配慮した治療を行いますので、どうぞご安心ください。
金属を一切使用せず、審美性の高いセラミックなどの素材を使った治療です。金属を使わないので金属アレルギーのおそれなどもありません。金属アレルギーの方、あるいは金属アレルギーが心配という方でも安心してお受けいただけます。
オールセラミック (被せ物・詰め物)
すべてセラミックでできた素材です。被せ物・詰め物に加工して使用します。セラミックは天然歯とほぼ同じ色調が再現でき、見た目がとても自然。どこの歯がオールセラミックなのか分からないほどです。また色は天然歯に合わせて調節できるので、白すぎて浮くといったこともありません。
コンポジットレジン
虫歯になっている感染物質を取り除いて歯科用樹脂を詰めて修復します。主に前歯部や咬合力の加わらない部分に使用されます。歯が大きく欠けている場合などは適用できません。
メタルボンド (金属焼付ポーセレン)
金属の土台にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属を用いているため強度があります。ですが、金属を含むため金属アレルギーの方にはおすすめできません。
歯は加齢や色の濃い飲食物のために徐々に着色していくもの。そのため、黄ばみが気になるという方も大勢いらっしゃいます。黄ばんだ歯を白くしたいという方のための施術が、ホワイトニングです。専用の薬剤を歯に塗布し、歯を白く漂白していきます。歯の黄ばみが気になるという方は、お気軽にご相談ください。
症例1
※施術者:院長高木
術前
術後
コンポジットレジン充填により、歯の切端部が欠けてしまったものを、ラミネートベニアにより修復しました。
ラミネートベニアの技工物
歯牙の頬面(外側)と切端部(歯牙の先の部分)をセラミックで覆ったもの
口蓋からみた切端部のセラミック
症例2
※施術者:院長高木
術前
術後
歯の切端部が欠けてしまったものをラミネートベニア(セラミック)により修復しました。
症例3
※施術者:院長高木
術前
術後
切端部を仮にコンポジットレジンで修復したものを
ラミネートベニア(セラミック)の補綴により審美性と機能が回復しました。
症例4
※施術者:院長高木
術前
ニケイ酸リチウム
ガラスセラミック技工物
術後
症例5
※施術者:院長高木
術前
術後
右側側切歯を根管治療後セラミックによる修復をしました。
瘻孔(ろうこう)
症例6
※施術者:院長高木
術前
術後
上下のかみ合わせの高さを変えて、矯正をしてからセラミックの被せ物をしました。
技工物正面
技工物上
技工物下